こんにちは東京都内在住の会社員で、親子3人暮らし4歳一人娘のパパです。
リビングや押入れが娘のおもちゃや玩具でいっぱい。ついこの間までお気に入りだったはずのぬいぐるみと楽器のおもちゃはもはや放置状態。飽きるのが早く、遊ばなくなった玩具は増える一方。
そんなあなたに、まだ知っている人が少ないけど、とってもカンタンな「とあるサービス」を紹介します。
娘のお気に入りプレイスの1つ「トイザらス」。毎週土日のどちらかは「パパかいもんいくよ♪」と娘にせかされ出掛けてます。音や光の出るおもちゃやゲーム、着せ替え出来るメルちゃん人形、どんどん増えていくシルバニアファミリーシリーズ、作るのに手間暇かかるレゴフレンズ、終いには部屋を占拠するテントやトランポリンなどなど。捨てられないから物が増え続けるばかり。2歳や3歳のときの玩具と洋服は家に遊びに来た友人・知人へタダであげるしかない。その直後に「パパあのユニコーンのぬいぐるみはどこ?」と娘に言われ、また買わされる始末。
でも、ある方法により解決し、今では快適です。遊ぶおもちゃは減らさずに、リビングや子供部屋がスッキリしました。
その方法とは「おもちゃのサブスク」、つまり知育玩具やおもちゃのレンタルサービスに入ることです。
今回は、おもちゃのサブスクリプション「トイサブ」を紹介します。0歳から6歳まで月齢に応じた知育玩具を毎月3~6点レンタルで送られてきます。気に入ったおもちゃは期間を延長してレンタルできるし、定価より安く買い取ることもできます。家の近くでは手に入らない海外の高そうなおもちゃも届きます。月2~3千円会費で大体1~2万円くらいおもちゃ。それも子供の成長に役立ちそうな知育玩具を借りられます。娘は「おもちゃまだ?」と新しい玩具が届くのが楽しみになりましたね。
この記事のとおり実践すれば、部屋はスッキリするし、子供が楽しそうに学びながら遊び、時には家族みんなで笑いながらゲームをしたりと家の中が明るく和やかになりますよ。
スマホでYouTubeばかり見ているので知育玩具を買い与えたいけど何を選んでいいのかわからなかった私が、1日わずか78円で毎月新しいおもちゃが届き子どもが夢中になって遊ぶようになったワケ
→子供に合わせてプロがおもちゃを選んでくれる 知育玩具レンタルのトイサブ公式サイトはこちら!
おもちゃのサブスクを利用する前の悩み!
・おもちゃを買ってあげたいと思っても気に入ってくれるかわからずいつも何も買えない
・お部屋はシンプルに物を少なくしたい。
・知育玩具を子供にあげたいけど、すぐ使わなくなるからムダにもなるだろうと思う
・マンション住まいで、子供のおもちゃを沢山おいておくスペースがない。
・成長の都度、玩具を買うとお金がかかるし置き場にも困る。
・おもちゃの与えすぎ、与えなさすぎどのくらいが適切なのか分からない
・年齢にあったおもちゃを買ってあげたいけどどんなものを買ってあげたらいいのかわからない。
「そうそう!」といくつか当てはまるのなら
このまま、おもちゃのサブスクを利用していなかったら?
・たくさんのおもちゃを知らないと、大きくなったとき本当に好きなものがわからなくなる
・Youtubeにハマりすぎて、だんだんと朝ごはんや夕ご飯をそっちのけにしても見たがるようになってしまう。
・子供に考える力がつかず、小学校に上がった途端落ちこぼれになっちゃう
・子供に知育玩具を何を買ってあげればいいのかわからない。
・使わなくなったおもちゃで部屋が狭くなり、片付かずに家事の負担が大きくて疲れてしまう。
・おもちゃが増えると同時におもちゃ代の負担も増える
・子どもの発育がうまくいかず、YouTubeばっかり見て勉強しない子になってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」と思う日がくるのでは
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・おもちゃに無駄なお金を使わずに済みエステに使える
・部屋におもちゃが増えないから、掃除しやすく、いつも子供が清潔な部屋で過ごせる
・おもちゃを買いに出かけなくて済むので家でゆったり過ごせる
・おどろきの集中力で小学校で神道とよばれるかも
・オシャレなおもちゃで知育も出来てSNS用の映える写真も撮れる
・おもちゃが減って、部屋が整理される
・いろいろな種類のおもちゃが届くのでいろんな方面から能力を上げていく事ができます
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・子供がおもちゃを気に入るかわからない。 ⇒ 使ってみて、子供が気に入らなければいつでも交換できる。
・おもちゃを壊さないか心配になっちゃう⇨壊れたら買取り。頑丈だからまず壊れない。
・交換の手続きが手間に感じるがお気に入りのおもちゃなら継続して使う事も出来る
・親や子ども自身がおもちゃを選ぶことはできない ⇒ けど希望は伝えられスタッフが子どもの成長に合ったおもちゃを選んでくれる、自分じゃ選ばないようなおもちゃで遊ばせることができる
・おもちゃが届くときに送料がかかる ⇒ 高めのおもちゃを買う方が高くつく
・お金はかかるけれど、買うよりは経済的になる。
・おもちゃの紛失や破損が怖い ⇒ 大切に扱うように育てることができる
「解決できそうな気がする!」
最後にもう一回、おもちゃのサブスクの良いところを!
・除菌クリーニングが完璧だから子供が口に入れても安心
・レンタルなので、おもちゃを大切に扱う心を養わせることができる。
・知的玩具に出会うことで頭脳が鍛えられる
・釣りおもちゃは、モンテッソーリ教育で使用。将棋の藤井聡太さん、Googleの共同創立者、Amazon.comの創立者もモンテッソーリ教育を受けていた。
・月齢年齢にあったオモチャで遊べる
・子供がおもちゃに飽きても別のおもちゃと交換できる
・初回30日全額返金保証
→【トイサブ】子供の年齢でカスタマイズした知育玩具のサブスクリプション(定額レンタル)サービスの公式サイトはこちら!