こんにちは東京都内在住の会社員で、親子3人暮らし4歳一人娘のパパです。
リビングや押入れが娘のおもちゃや玩具でいっぱい。ついこの間までお気に入りだったはずのぬいぐるみと楽器のおもちゃはもはや放置状態。飽きるのが早く、遊ばなくなった玩具は増える一方。
そんなあなたに、まだ知っている人が少ないけど、とってもカンタンな「とあるサービス」を紹介します。
娘のお気に入りプレイスの1つ「トイザらス」。毎週土日のどちらかは「パパかいもんいくよ♪」と娘にせかされ出掛けてます。音や光の出るおもちゃやゲーム、着せ替え出来るメルちゃん人形、どんどん増えていくシルバニアファミリーシリーズ、作るのに手間暇かかるレゴフレンズ、終いには部屋を占拠するテントやトランポリンなどなど。捨てられないから物が増え続けるばかり。2歳や3歳のときの玩具と洋服は家に遊びに来た友人・知人へタダであげるしかない。その直後に「パパあのユニコーンのぬいぐるみはどこ?」と娘に言われ、また買わされる始末。
でも、ある方法により解決し、今では快適です。遊ぶおもちゃは減らさずに、リビングや子供部屋がスッキリしました。
その方法とは「おもちゃのサブスク」、つまり知育玩具やおもちゃのレンタルサービスに入ることです。
今回は、おもちゃのサブスクリプション「トイサブ」を紹介します。0歳から6歳まで月齢に応じた知育玩具を毎月3~6点レンタルで送られてきます。気に入ったおもちゃは期間を延長してレンタルできるし、定価より安く買い取ることもできます。家の近くでは手に入らない海外の高そうなおもちゃも届きます。月2~3千円会費で大体1~2万円くらいおもちゃ。それも子供の成長に役立ちそうな知育玩具を借りられます。娘は「おもちゃまだ?」と新しい玩具が届くのが楽しみになりましたね。
この記事のとおり実践すれば、部屋はスッキリするし、子供が楽しそうに学びながら遊び、時には家族みんなで笑いながらゲームをしたりと家の中が明るく和やかになりますよ。
おもちゃコンシェルジュのいるキッズラボラトリー
→子供に合わせてプロがおもちゃを選んでくれる 知育玩具レンタルのトイサブ公式サイトはこちら!
おもちゃのサブスクを利用する前の悩み!
・成長の都度買いそろえるのは現実的ではない
・キャラクターもの以外のおもちゃを買ってあげたい。
・子供が大きくなっておもちゃが合わなくなった
・今すぐ遊べるおもちゃがいいなぁ。
・月齢に合わせて、知育おもちゃを準備してるけど、予算的に両方のおもちゃを買うのは無理
・だんなは自分の収集癖を棚にあげて、「子供のおもちゃ捨てろ」と言ってくる
・おもちゃを買ってあげたいと思っても気に入ってくれるかわからずいつも何も買えない
「そうそう!」といくつか当てはまるのなら
このまま、おもちゃのサブスクを利用していなかったら?
・地頭の悪い勉強の苦手な子に育ってしまう
・このままゲームや動画ばっかりだとなんだか落ち着かない子供になってしまう気がする
・子供の発達に影響をおよぼしてしまことがある
・子供同士でおもちゃを取り合ってケンカばかりするようになってしまう
・おもちゃを遊びこんでもらえずに処分することになる
・近くに知育玩具がないので、遠くに見に行かないとわからない。
・たくさんのおもちゃを知らないと、大きくなったとき本当に好きなものがわからなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」と思う日がくるのでは
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・年齢や性別などに応じて最適なおもちゃを提案してもらえる
・コロナで児童館閉鎖しっぱなしの中、子供に飽きさせず楽しんでもらえる環境が作れるので、子育てに余裕ができる
・幼稚園で他の子に比べて工作等が得意になる
・買い物する時に処分まで考えて買わなくていい
・子供が将来、ゲーム脳にならずに自分の頭で考えられる人間になれる。
・家の中がおもちゃであふれかえらないので「片付けしなさい」と子供に怒ることもなくなる。
・のびのび育ってくれて、人に優しくとっても賢い子になる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・返却する時に寂しい思いになることもある
・おもちゃの交換が面倒 ⇒ おもちゃが届く時に合わせて返却すればとても楽
・実際に見て試せない ⇒ 店で触るだけでは本当に子供が気に入るか分からない
・破損や紛失した時の心配はあるけれど、安全紛失サービスがあるから安心できる
・レンタルできる数が決まってしまうがじっくり遊べるおもちゃが見つかるまで交換して試すことができる
・一度にレンタルできるおもちゃの数に限りがあるがまた新たなおもちゃを借りられる
・レンタル品なのでおもちゃに傷やシミがついていることがある ⇒ 事前にわかるので嫌なら別のおもちゃを選べる
「解決できそうな気がする!」
最後にもう一回、おもちゃのサブスクの良いところを!
・サービスが不要だった時の全額保証がある
・クリーニング等、品質管理が徹底されている
・飽きる前に交換ができる
・知育玩具コンシェルジュが、要望を聞いてくれるので、何を買えばいいのかがわかる。
・おもちゃの収納場所に困らなくなる
・子どもの「楽しみ」と「学ぶココロ」を発見し、応援する
・おもちゃをわざわざ買いに出かけにいかなくてもいい
→【トイサブ】子供の年齢でカスタマイズした知育玩具のサブスクリプション(定額レンタル)サービスの公式サイトはこちら!